2021年10月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
2021.10.20
出汁の境界は、天下分け目の合戦に由来する?
いえとち本舗富山店 スタッフ
こんにちは。本日、担当の東野です。
温かいものが恋しい季節になってきました
シチューなども美味しいですが、
あったかい出汁の味にもホッとします。
出汁は、一般的に関東風と関西風に分けられますが、
定義としてはこんな感じだそうです。
関東風:カツオ節でとった出汁に濃口醤油で味つけするのが主流
関西風:昆布でとった出汁に薄口醤油で味つけするのが主流
では、日本列島のほぼ中央辺りに位置する富山県は、
はたして「関西風」なのか「関東風」なのか。
調べてみたところ、
どん兵衛による境界線がありました。
富山県は、どうやら関西風の位置づけにあるようです。
深掘りしていくと、天下分け目の「関ヶ原の戦い」に
その境界のルーツがあるとか。
ですが、
富山には西を意味する「W」のどん兵衛も、
東を意味する「E」のどん兵衛も混在しているなど、
諸説あるようです。
探してみるのも、面白いかもしれませんね。
ちなみに、私は関西風が好みです。