
2025.04.02
土地の選び方について!第三弾:古家付きの土地を買うときに気をつけたいポイント
いえとち本舗富山店 スタッフ
古家付き土地を購入するときの注意点とお得に進めるコツ
こんにちは、いえとち本舗富山店です。いつもコラムをご覧いただきありがとうございます!
🏡 土地価格が高騰する中で、建物が残ったままの「古家付き土地」を検討する方が増えています。
一見お得に見えるこの物件ですが、購入前に押さえておくべき注意点があります。
この記事では、古家付き土地を購入するときの
チェックポイント、メリット・デメリット、失敗を防ぐコツをわかりやすく解説します。
古家付き土地とは?
-
築年数が経過した建物が残ったままの土地
-
建物自体の価値は低く、評価の対象はほぼ土地
-
安く買える印象があるが、解体費や登記手続きなど見えないコストが発生することも
購入前に必ず確認すべき4つのポイント
解体費用は誰が負担する?
鉄骨・RC造は解体費が高額になるため、事前に見積もりを取るのが安心。
境界線は明確か?
解体時にブロックやフェンスが壊れることもあるため、境界標や土地家屋調査士による確認を。
解体後の「滅失登記」を忘れずに
建物を取り壊したら「滅失登記」を法務局に届け出る必要あり(費用目安:約5万円)。
所有権移転のタイミングに注意
解体前に名義を移すと税金が発生するケースも。司法書士に相談して進めると安心。
古家付き土地のメリット・デメリット
メリット
✅ 価格が割安なケースが多い
✅ 建物付き扱いでローン審査が通りやすい場合がある
✅ 住宅ローン控除の対象になる可能性も
デメリット
⚠ 解体費用や登記費用など追加コストが発生
⚠ 境界や建築制限の確認が必須
⚠ 建て替え完了まで時間がかかることも
後悔しないためのコツ
-
解体・登記・ローンまでトータルで相談できる専門家を選ぶこと
-
自分で判断せず、不動産会社や司法書士に確認することで余分な支出やトラブルを防げます。
まとめ|古家付き土地は“知識と準備”でお得に活用できる!
-
解体・境界・登記・所有権のチェックが必須
-
見えないコストを含めて資金計画を立てることが大切
-
専門家に相談すれば安心してマイホーム計画を進められる
いえとち本舗富山店では、土地探しから建物プラン・資金計画までワンストップでサポートしています。
「古家付き土地は本当にお得?」と迷ったら、ぜひお気軽にご相談ください!