
2025.03.21
土地の選び方について!第二弾:高低差のある土地編
いえとち本舗富山店 スタッフ
こんにちは、いえとち本舗富山です!
今回もコラムを読んでいただきありがとうございます。
土地を探しているとき、「安くて魅力的」「景色が良さそう」と感じる高低差のある土地に目を引かれること、ありますよね?
しかし、いざ家を建てることを考えると「本当に建てて大丈夫?」「後から予算が膨らまないか心配…」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
今回は、高低差のある土地に住宅を建てる場合のメリットと注意点、そして選ぶ際に確認すべきポイントを、住まいの専門家としてわかりやすくご紹介します。
事前に知っておきたいポイントを押さえることで、失敗のない土地選びが可能になりますよ。
「高低差のある土地」とはどういう土地?
「高低差がある土地」とは、敷地内もしくは周囲との間に高低の差がある土地のことを指します。
たとえば、傾斜がついていたり、道路より高い・低い場所に位置していたりするような土地です。
福井県のような自然豊かなエリアでは、山や丘に近い場所などでこのような土地をよく見かけます。
特に景観を重視した場所では、平坦な土地に比べて価格が抑えられているケースもあります。
高低差のある土地のメリットとは?
● コストを抑えられる可能性がある
同じ地域の中でも、平坦地に比べて高低差のある土地は相場より低価格で販売されていることが多いです。
その理由は、造成が必要だったり、設計が難しかったりといった「手間」が前提にあるため。
ですが、購入費用が抑えられた分、建築に費用をかけやすくなるというメリットもあります。
● プライバシーを確保しやすい
周囲より高い位置に家を建てられる場合、通行人や隣家からの視線が届きにくくなります。
視界を遮るものが少ないため、開放感のある間取りをつくるのにも適しています。
● 採光・通風・眺望に優れている
高い場所に家を建てることで、太陽の光が入りやすく、風通しも良くなる傾向があります。
また、景色を楽しめるポジションにあるのも、大きな魅力の一つです。
注意が必要なデメリット・リスクとは?
● 造成・擁壁の工事に費用がかかる可能性
高低差が大きい場合、安全性を確保するための造成工事や擁壁(ようへき)の設置が必要になることがあります。
この工事には数十万〜数百万円の費用が発生することもあり、想定以上の出費になる可能性も。
● 設計や施工が難しくなる
斜面を活かした住宅を設計するには、専門的な知識と技術が求められます。
基礎工事も複雑になる傾向があり、工事の期間が長引く場合もあります。
そのため、実績豊富な施工会社・設計士のサポートが欠かせません。
● 法的な制限を受けるケースがある
地域によっては「崖条例」や「宅地造成等規制法」などの法令が適用され、建築に制限がかかることもあります。
事前にしっかりと法的確認を行いましょう。
土地選び前にチェックしておきたい4つのポイント
1. 擁壁の有無と安全性
既に擁壁が設置されている場合でも、それが安全基準を満たしているか確認が必要です。
古い構造の場合、補修または再施工が必要になる可能性もあります。
見た目では判断できないため、専門家によるチェックをおすすめします。
2. 上下水道の引き込み状況
高低差の影響で、上下水道の引き込みにポンプなどの設備が必要になる場合があります。
この場合、追加で給排水工事費がかかることもあるため、引き込み位置の確認は必須です。
3. 駐車スペースの確保
敷地の高さによっては、駐車場を設けるためにスロープや段差対応の設計が求められます。
土地を見に行く際は、「駐車スペースを確保できるか」「車の出し入れはしやすいか」をしっかり確認しましょう。
4. 隣地との高低差と境界線
隣接する土地との段差がある場合、雨水が流れ込んだり、土砂が崩れるリスクも。
トラブルを未然に防ぐため、隣地との関係性や排水計画もあわせてチェックしましょう。
高低差を活かす家づくりも可能!
高低差のある敷地は、工夫次第でとても魅力的な住まいに変身します。例えば…
- スキップフロア構造で空間に奥行きを出す
- 地下ガレージを取り入れた立体的な設計
- 見晴らしを活かした吹き抜けのリビング
- プライベート感たっぷりの中庭やガーデン配置
土地の個性を味方につけることで、世界に一つだけの家づくりが実現します。
まとめ|高低差のある土地は“事前準備”と“パートナー選び”がポイント!
高低差のある土地には、コストや景観といった魅力がある一方で、造成費や設計の難易度、法規制といった課題も伴います。
しかし、それらをしっかり理解して対策を講じれば、理想の住まいを叶えることも十分可能です。
いえとち本舗富山では、土地探しから設計・施工まで一括でサポートしております。
「ちょっと気になる土地があるけれど、高低差が心配…」という方も、どうぞお気軽にご相談ください!