本日は、上関です。
今年も後二週間余りになり、年賀状の時期が巡ってきました。
⽣まれたころから当たり前のように存在している年賀状の⽂化ですが、そもそもいつから年賀状があったのでしょうか?
年始に⼿紙を使って挨拶をするという⽂化については、既に平安時代に存在していました。しかし、当時は遠⽅に⼿紙を出すのにも⼀苦労のため、年始の挨拶を⼿でするのはごく⼀部の⼈だけでした。
年賀状が始まったのは江⼾時代のことであり、⾶脚を使って年始の挨拶を⾏ったのがきっかけでした。
⾶脚を雇うのにもお⾦がかかってしまいますし、江⼾時代の年賀状は裕福な武⼠や商⼈だけの⽂化だったそうです。
年賀状が庶⺠的なものになったのは明治時代になってからのことであり、1873年には安くはがきが買えるようになりました。
その後、郵便が発達していくのにつれて、1906年には12⽉に年賀状を出すことによって、年始には年賀状が届くようになったそうです。
いえとち本舗(いえとちほんぽ)で、家・土地・ローン、すべてお任せ!
富山市内で新築・中古問わずマイホームをお探しの方!アパートなどの賃貸で家賃を月3万円以上払っている方!
マイホームに関するお悩み・不安をいえとちで解消しませんか?例えば…
「自営業の自分でも住宅ローンは組める?」
「頭金っていくら必要?なくてもいいの?」
「勤続年数が少ないから住宅ローンが通るか心配」
「住宅ローンが通らないという経験をしたので諦めている」
「年収400万の自分だと住宅ローンはいくら借りれる?」
などなど、住宅ローンに関するお悩みはもちろん、建物のこと、土地の選び方もご相談に乗ります♪
まずはホームページをご覧下さい!→ http://ietoti-toyama.com/